趣味の釣りを継続するために、ガチで投資を考えています。
本当に寒くなって来ました。
野池の水温なんて極端に下がり始めていますし。
本日は、秋の巻き物釣りについて考えてみたいと思います。
一般的に、秋は巻き物が通用する季節と言われています。
これも当然と言えば当然で、そもそもバスって変温動物なんですね。
だから真夏の水温が高い環境では、バス自身の体温も上がってしま
い、思うように動けないんです。
ただ秋になってくると、水温も下がり出しますので、バスも活発に
動けるようになってきます。
つまり、回遊し始めるんです。
だから巻き物釣りが通用し始めるんです。
でもね~、これと同じ季節がもう1つあるんです。
それは「春!」。
でも春の巻き物って言葉は、秋ほど浸透していないように思えま
す。
実際に私個人の見解を敢えて言うのであれば、春の方が圧倒的に
巻き物で釣れちゃうからなんです。
1桁台だった水温と体温が、徐々に上がって来て活発に動くこと
が出来る状態にまでなるんですから。
但し、春はスポーニングの季節でもあります。
スポーニング中のバスまで釣るようでは、バスの個体数はいずれ
減少の一途を辿ることになります。
だから「春の巻き物」ってなことは、世間一般的には言わないん
じゃ無いんですかね!
ここからは個人的な考え方ですけど・・・。
この「秋の巻き物釣り」って、つまりそれまでの釣果を上げて来
たポイントにバスがいなくなっちゃう、ってことなんです(だっ
て回遊しているんですからね)。
例えばインレットなんかがある池だと、夏はそのインレットで餌
を待ち受けているデカバスがいる訳なんです。
しかし回遊をし始めると、このデカバスも回遊しながら、ピンポ
イントでそのインレットに入って来るようになります。
つまり、それまでのピンポイント的な攻めが通用しなくなるので、
もっと広範囲を探れる「巻き物」の方が、良く釣れるっていうこと
なんでしょう。
特に野池や野ダムは、この傾向が顕著です。
だから釣り易いんですけどね~。
ちなみに、私が最も良く使うサーチベイトは以下の通り。
このスピナーベイトは鉄板です。
ちょこっと値段はするんですが、それだけの仕事はしてくれますよ。
次はこれです。
元々は海釣りで使用していたバイブレーションなんですが、バスにも
効果ばっちり!
しかも安価だし、これは持っておくべきバイブレーションだと思います
すよ。本当に用途が広いんです。
最後がこれかな~。
これもトラウト用に使用していたクランクなんですが、値段以上にです
ね、本当に良い仕事をしてくれます。
この3つが鉄板かな~。
でも、その前に自作ルアーを使っちゃうんですけどね!
ただし、川は別なんですよ。
理由は簡単で、回遊範囲が広過ぎるから!
だから川バスを狙っているバサーにとっては、逆に釣り難い季節
かもしれませんね。
巻き物で回遊しているバスを誘うのか、ソフトルアーのようにス
テイさせて、回遊しているバスを待つのか?
秋のバス釣りって、判断が難しいんですよ。
この答えを出すには、そのフィールドを熟知するしか無いでしょ
うね。
正直なところ、円周100m程度の極小野池でも、バスは回遊します
から・・・。
ところで・・。
次期米国大統領の政策フィールドは、野池なのか?野ダムなのか?
湖なのか?川なのか?
興味が尽きませんね。
でもこの政策フィールドが判明してくると、世界の未来が見えて
来ます。
今しばらくは様子を見るしか、無さそうですね。